2017年11月19日日曜日

2017.11.19 自然農田んぼ塾会議

自然農田んぼ塾会議議事録

参加者:9

1.  123日の「開墾と米づくり」オリエンテーションについて
集合場所:ふれあい農園脇の小屋
集合時間:9時半
スケジュール
10:0010:05 挨拶(嶺田塾長)10:0510:15自己紹介 10:1510:25開墾と米つくりの手順(逢坂)
10:30~作業開始、草を刈って表土を出し刈った草は外に出す。小雨決行、大雨の場合は里山情報館で学習会。
次回の作業予定日:1216日(土)10:0012:00
今回、竹園高校の高校生と引率の先生が参加されます。クラブ活動の一環として生徒たちに開墾・農作業という体験を通して、環境について考えるきっかけになればと願っています。また親・教師以外の地域の大人とのコミュニケーション力も育んでもらえればと思います。温かい目で見守って下さい。

2.  脱穀作業の状況について
既に脱穀が終わった品種:まんげつもち、玄米で100kg以上、黒米、玄米で27kg、コシヒカリ、玄米で10.8kg、はまかおり、玄米で30.75kg
残りの品種、脱穀予定:黒米(田んぼの学校:12/2午後)、いせひかり(11/26AM,PM)緑もち・紅染もち(12/10
収穫祭(11/26)に向けて、小屋の中にあるまんげつもちを22kg位精米にする(菊地)11/20予定
1月の会議の際に食味比較用のお米(こしひかり、いせひかり、とよさと)を出席者に配布します。
また今年収穫したお米を格安で販売します。

3.  SRI栽培と直播栽培の経過報告
常時湛水と間断灌漑の比較については、間断灌漑の開始時期が早かったため初期の生育に差が生じた。初期は常時湛水の方が生育が良かった。夜間の温度差の影響が考えられる。トヨサトと緑もちの品種による違いもトヨサトは間断灌漑で生育が良く緑もちは常時湛水で生育が良かった。
直播栽培については、発芽率が低かったため3cm間隔のイネが収量が多いように見えた。来年は、畝の向きを東西から南北にする。

4.  田んぼの学校から
129日(土)13:3015:30 かかし送り 114日(日)ならせ餅 10:0014:00
1126日(日)10:3013:30収穫祭

次回、田んぼ塾会議:128日(日)PM2:004:00 里山情報館
内容:はまかおりのお団子、黒米、はまかおりの甘酒、開墾スケジュールなど
菊地敏夫


 

2017年9月24日日曜日

2017.09.24 自然農田んぼ塾会議

自然農田んぼ塾会議議事録

                             事務局 菊地敏夫
日時:2017924日 14時~1630
場所:里山情報館
参加者:9

1.    開墾、米づくりのリーフレット(案)について
本来、開墾・米づくりは筑波学院大の学生を予定していたが参加者が集まらないため広く一般に呼びかけることになり、宣伝ツールとしてリーフレットの作成を検討した。
知人のT氏に2回ほど宍塚に来てもらいたたき台を作成し、皆さんの意見を伺った。

意見A:条件として1年を通して参加ができること、ではハードルが高すぎないか。なるべく参加できる方、とかハードルを下げた方が良いのでは。
意見B:自然農田んぼ塾のメンバーとの違いは?特に会費について書かれていない。
→自然農田んぼ塾の活動の1つでメンバーも重複する。従って会費も2000円徴収する。
意見C:今年だけの募集なのか?申し込み期限が書かれていない。
→今年に限っての募集で、申し込み期限は11月末とし12月初旬に説明会を行う。
意見D:地図内の表示の校正。イナリヤシ→イナリヤツ。ヒルタヤシ→ヒルタノヤツ。栗崎遺跡→不要。
里山情報館を強調し、田んぼまでのコースを点線で。バス停を入れる。道が見ずらい。

2.    リーフレット制作費用の捻出
見積書によると制作費67,000円、印刷費(500部)8,900円、合計75,900
田んぼ塾の予算は9万円、既に籾摺り機の修理に4万円使い、今後地代3万円、土壌分析費3.5万円が,予定されており、制作費に回せる分はない。
今年度、茨城県社会福祉協議会の市民活動助成金が8万円下りているが、申請内容にリーフレットの作成は含まれておらず、現在事務局に申請内容の変更を打診している。

3.    SRI栽培実験の経過報告
今年のテーマは、常時湛水と間断灌漑の比較、トヨサト(水稲)と緑もち(陸稲)の比較、乳苗と中苗の比較であったが、6月の夜間の冷え込みがきつく常時湛水の方が生育が良かった。来年は間断灌漑の時期を遅らせる。

4.    直播栽培の経過報告
3、6、9cm間隔で直播を行ったが、発芽率30%と低いが生育は順調。来年は、発芽率を100%近くまで上げるため種を多め(1か所に3粒ほど)に蒔いて、発芽後苗が1か所に1本になるよう間引く。

5.    稲刈りのスケジュール
田んぼの学校:10/14PM,10/15AM,PM,10/21AM,PM,10/22PM 
AM9:3012:00PM1:304:00
自然農田んぼ塾:10/21AM,PM,10/22AM,PM,10/28AM,PM,10/29AM,PM
脱穀・唐箕
田んぼの学校:11/3AM,PM,11/11AM,PM,11/12PM

次回の自然農田んぼ塾の会議:1119日(日)14:0016:00 里山情報館



2017年7月22日土曜日

7/22 自然農田んぼ塾会議

自然農田んぼ塾会議議事録
日時:7月22日(土)14:00~16:00 里山情報館
参加者:9名

議題1:SRI栽培実験の経過報告~逢坂氏より説明。
 今年は、常時湛水と間断灌漑の比較、乳苗移植と中苗移植の比較、うるち米ともち米の比較を行っている。来年は間断灌漑の開始時期を遅らせることを検討する。(常時湛水に比べて生育が遅いため)






PDFはこちら SRI栽培実験について

議題2:直播栽培実験の経過報告~逢坂氏より説明。
 均平化の凹凸は1mm程度。種まきは、すじまきで2.7、5.4、8.1の間隔。
 発芽率の悪さは、稲わらを多く被せすぎたため重みで種もみが沈んだため。
 現在は、順調に生育中。





議題3:モニタリング機器設置~逢坂氏より説明。
 J-SRI研究会のM氏より設置依頼があり、6月24日に設置。
 雨量、温度、水位、日射を自動測定しデータをサーバーに送信している。
 同様の機器が、インドネシア、フィリピン、タイ、日本に設置されている。



議題4:大池の水の分析結果~逢坂氏より説明。
 窒素全量が、1ppm基準に対し1.13ppmで問題はない。
 窒素は、土壌から吸収される方が多い。
 マグネシウム、カルシウムは灌漑水から供給される。


PDFはこちら 灌漑水分析結果証明書


議題5:自然農を普及させるために~Kさんより話題提供。
 病気やアレルギー、食と命、地球温暖化、様々な問題が発生している。
 意識の高い人や子育て中の母親たちにもっと自然農を広めていきたい。
 生協などに呼び掛けてみてはどうか。

 自然農は、少量で流通には適さない。自宅のわずかなスペースで自給的に栽培する農法。
 初めての人でも簡単に技術を習得できる場として田んぼ塾を活用してみてはどうか。
 耕作放棄地を開墾して米作りをする計画が筑波学院大の学生を対象に進んでいる。
 これに一般の人も加えてみてはどうか。等々活発な意見交換が行われました。
 次回の会議までに事務局で案を練り上げる。

 次回会議:9月24日(日)PM2:00~4:00 里山情報館
 






2017年5月27日土曜日

5/27 自然農田んぼ塾会議

自然農田んぼ塾会議 議事録
5月27日(土)参加者 11名

1.今年の種まきと来年への課題
 今年の種まきは、種まき後稲わらを被せた。その結果稲わらの重みで種籾が沈み、酸欠状態となり発芽が悪かった。(発芽率:30~40%)来年は稲わらを被せず、保温用のシート(不織布)を被せる。
 種まきの方法は、種まき具は効率的ではあるが小さな子供には難しいのでバラマキ方式にする。(目安として苗箱1つのスペースに30g程度)

2.田植えのスケジュール
 田んぼ塾の田んぼ:6/8AM,6/10AM,6/11AM,6/15AM
 田んぼの学校:6/3PM,6/10PM,6/11AM,さなぶり:6/11PM
 円農あたいの田んぼ:5/25~27,6/1~4
 田んぼの学校の参加者:23家族、畦の壊れた所を補修と排水の為の溝堀を5/28に行う。
 田植え後には抑草効果のための米ヌカを100kg投入する。

3.伊藤さんの田んぼの状況
 マンゲツモチ、コシヒカリとも田植えは完了。現在は草取りの日々。
 株間は、ねじれ鎌で楽にできるが、株元は手でヒエなどを抜く。苗が分げつできるスペースを開ける。
 敷草は、後から敷く。宍塚の田んぼと異なる草とモグラの穴で水を入れても抜けることに悩まされている。
 草の管理について、意見交換があった。管理しやすい草を増やして管理しにくい草を抑える方法はないものか
 福岡さんはクローバーを秋に種もみと一緒に泥団子に混ぜて蒔く。春になってクローバーが他の草を抑え稲が育つ。クローバーはマメ科なので窒素も固定化する。また畑で管理しにくいヤブガラシは、切るとかえって勢いが増す。刈らずに地面に丸くまとめて「よく頑張った。君の仕事は終わった。」と告げると枯れると以前ネットで見た(菊地)~反論もありました。孟宗竹の繁殖を抑えるには、根に養分を与える夏に切るといいと五斗播きにも書かれていました。草の性格を読み取り、その場の状況に応じた方法を考えるのも自然農の醍醐味かもしれません。

4.キャンエコ・筑波学院大との協働作業
 キャンエコ(法政大学の環境サークル)が、6/25,11/26ビオトープ作りを行う。その作業を自然農田んぼ塾が指導する。
 筑波学院大学の学生が、耕作放棄地を開墾し米作りを行う。開墾開始が7月になりそうなので、今年の米づくりは開墾地ではなく自然農田んぼ塾の田んぼの米づくりを一緒に行う。茨城県市民活動推進事業助成金を申請中。(7月頃、決定)

5.野良くらぶとの協働作業
 宍塚の在来種(タノクロマメ:大豆)を系統保全している。今年は田んぼのクロ(大麦を植えた所)に種をまく(6/20頃)。10月末に収穫。来年2月に味噌作り。

6.田中裕之さんの田んぼの田植え(6/4)と生きもの観察会
 場所は、つくば市山口地区(北条大池の裏)。沢水で無農薬・無施肥、1町歩を一人で手植え。地元の人の信頼も厚い。
 つくばの中心部からの家族連れが参加。

7.常陽リビング掲載の自然農を科学する~実践農家の畑から学ぶもの(6/17)
 茨城大学農学部付属サイエンス教育研究センター主催、阿見の浅野さんの畑、不耕起・無施肥。

8.SRI栽培実験と直播栽培実験
 今年の実験のポイントは、
 ①乳苗が中苗に対してどの程度効果があるか
 ②常時湛水と間断灌漑の比較でどの程度効果があるか
 ③もち米とうるち米との比較でどの程度効果があるか


 直播栽培の経過報告
 均平化、筋蒔き(4/29,30)、稲わらを被せ発芽の確認が5/12,発芽率(26~41%)

 稲わらの重みで種もみが沈んだため発芽率にバラつきが生じた。


菊地敏夫


2017年4月22日土曜日

4/22 自然農田んぼ塾開講式&種まき

2017年度自然農田んぼ塾開講式&種まき

本日(4/22)自然農田んぼ塾の開講式と種まきを行いました。
参加者:大人14名、子ども2
上高津貝塚資料館→大池→自然農田んぼ塾の田んぼ

   嶺田塾長からは、学生時代に福岡正信さんの自然農と出会い、田んぼの草に関心を持ったこと。
稲作が日本列島に4000年前位から伝わり、里山の谷津田のような湿地で米が作られたこと。
機械化が進み、谷津田での米づくりが経済的にも成り立たなくなってしまったこと。
一方で里山での田んぼ作りは様々な動植物にとって欠かせないものであること。
生きものいっぱい お米もざくざく みんなで楽しく 田んぼ作りは、この会の合言葉として谷津田に集う人々に受け継がれていくこと。

   及川理事長からは、里山の保全には地元の方、一般市民、学生、企業、行政が関わりを持っていること。
つながりを大切にして後世にこの里山を残してほしいと話がありました。

   逢坂さんからは、川口由一さんとの出会い。エピソード。
不耕起について、自然農は土を耕さないのはなぜ?という話を文献と自らの体験から話されました。
耕すことで土壌中の小動物・微生物の命が絶たれること。
耕さないことでミミズや微生物の働きによってバランスのとれた土壌になること。
自然農に切り替えてから、労力が大幅に削減できたこと。
抑草対策として、田植え前に生えている草の生長点を切ることと稲わらや枯草を数センチ上に敷くこと。

   菊地から今年のテーマ「自給的な暮らし」について話をしました。
先月会議で話し合った内容を具体的に進めていきたいと思います。ビオトープ、キャンエコとのミーティング(4/23)新規開墾(筑波学院大、4/24)作業スケジュールについても説明。

次回の作業は、田植え(511,13,14,18,20,21日)、田んぼ塾会議は527日(土)PM2:00~里山情報館です。

   自己紹介が終わり、大池に移動し昼食。
坂本ファミリーが歌(混ざる、どっちが強い弱い?、米)を披露してくれました。



   田んぼに移動し、種まきの開始。
最初に種まき具の使い方を説明。(穴の周囲に種もみを置き、1粒づつ穴の中心に種もみを置く。全部置いたら手前に少しずらす。器具を持ち上げ、落ちた種もみを確認。重なっている所や欠けているところを調整する。) 
以前は、バラマキで種まきをしていましたが、重なってしまったりムラがあったりで発芽がそろいませんでした。
それから改良を重ね、現在の形に至りました。おそらく日本中で宍塚だけの方法です。種まき具は逢坂さん手作りです。

参加された皆さん、お疲れ様でした。小さなお子さんも最後まで頑張ってくれました。
宍塚の里山には、普段ゲームや遊園地では体験できない色々な生き物がいますので、五感を研ぎ澄まして
遊びに来てください。

自然農田んぼ塾事務局
菊地敏夫


2017年3月25日土曜日

3/25 自然農田んぼ塾会議

自然農田んぼ塾会議議事録
325日(土)14:0016:00 里山情報館
出席者:11
会議
1.2016年度活動のまとめ~逢坂氏より説明
発芽率:5品種が80%以上、2品種が低かった。原因は不明。
敷草の量:4~5cmで抑草効果を確認。低温・日照不足で収量は20~50%
直播栽培:水の出口にゴミが溜まり水位が高くなり酸欠状態で発芽せず。
SRI栽培:植え方にバラつき、天候不順でSRIと非SRIの反収比は1.5
4つの収量構成要素で反収を推測。田んぼ全体メッシュ状20株が精度高い。

2.2017年度の計画~菊地より説明
種まき:新種まき具を考案、4/1522に行う。覆土後、今年はビニールカバーの代わりに稲わらを敷く。
田植え:SRIは乳苗、非SRIは中苗。5/初旬~中旬
SRI栽培:間断灌漑、常時湛水、もち米、うるち米の収量比較を行う
直播栽培:水位確認のモニタリングゾーンを設け、ゴミ除け対策も講じる。
新たな取り組み:里芋・生姜の栽培、援農、野良クラブとの協働、わら細工、甘酒づくり、新規開墾など自給的な暮らしをテーマについて話し合う。
作業スケジュール:生育調査は木曜のみ、円農あたいとのBBQ8/26

3.自然農田んぼ塾開講式、式次第~菊地より説明
4/22(土) 10時より上高津貝塚資料館、会議室にて及川理事長、嶺田塾長、逢坂さんのお話、作業スケジュール、自己紹介後大池に移動。坂本さんのミニライブ、種まき。雨天の場合種まきは順延。
新メンバー(8名の予定)の方に、ボランティア保険の関係上、会への入会を説明。

4.田んぼの学校~阿部さんより説明
4/9(日)9時半より上高津貝塚資料館、会議室にて開講式。20家族参加予定。
今年より石井美穂さんが事務局に加わる。
4/1516種まき。

5.日本アカガエルの卵塊数調査~江原さんより説明
234(昨年は218)ピーク時(2012年)は874、カエルの個体数の減少か
産卵場所の変移か、原因は不明。日当たりの良い開墾地を検討。

6.お米の販売と在庫の処分~菊地より説明
トヨサト、まんげつもちは完売。黒米、赤米、香り米はイベント(里山の春を楽しむ会、さなぶり)で消化。残りは阿部さん宅の床下に保管。

7.次回自然農田んぼ塾会議 527日(土)14:0016:00 里山情報館
議題:田植え、イネの生育状況など

自然農田んぼ塾事務局 菊地敏夫
                          

2017年2月21日火曜日

2017.02.018「甘酒をつくろう」

 2月18日に里山情報館にて「甘酒をつくろう」を行いました。
 参加者:10名

 甘酒は、お米と麹と水で出来ます。今回は、黒米(オクノムラサキ)と香り米(ハマ
カオリ)を使いました。もちろん普通のお米でも玄米でももち米でも出来ます。
 黒米を1合、炊飯器のおかゆモードでセットして炊飯している間、参加者の皆さんか
ら自己紹介、差し入れの手作りカステラをつまみながら甘酒を試飲しました。

 好みですが、香り米の甘酒の方が甘さは強いように感じました。
 宍塚に初めて来られた方もいて、自然農田んぼ塾の田んぼも案内しました。
 黒米が炊き上がった頃合いに、水を入れて温度を下げて麹を投入。
 これで2時間おきにかき混ぜて6時間後には甘酒になります。
 発酵が気持ち良く進むようにHiroさんからオカリナの演奏がプレゼントされました。

  
      

  発酵は、微生物(麹菌)による分解作業。その副産物が甘酒です。
 味噌や醤油、お酒も微生物の働きの産物。
 甘酒づくりを通して、微生物の偉大さ、ありがたさを感じた1日でした。
By 自然農田んぼ塾 Kikuさん
大池メールから転載

皆様
 新しいメンバーも多く、Kikuさんの準備もよく、和やかな雰囲気で進められました。
 自己紹介では、皆さんそれぞれの豊かな経験と熱い思いを語られました楽しかったです。 
 甘酒も風味があって美味しかったです。
By 独活さん
大池メールから転載
 
 

2017年1月21日土曜日

2017.01.21 自然農田んぼ塾会議&勉強会

自然農田んぼ塾会議&勉強会議事録

121日(土)14:0017:00 里山情報館
出席者:12
≪会議≫
1. 2016年産米の反収および2015年との比較~逢坂氏より説明
全般に2015年に比べ反収はダウン(19%55%)。春先の天候不順とウサギの食害が原因。例外は水の多かった田んぼの学校のオクノムラサキと水を入れなかった三角田の緑もちは増収であった。
収量構成要素から推定した反収と実際の反収の比較
坪刈り領域(20株)と田んぼ全体でメッシュ状の20株とで推定した反収は、メッシュ状の方が実際の反収に近かった。


2. J-SRI研究会で「宍塚・谷津田でのSRI栽培について」~逢坂氏より説明
出席者からの質問は、自然農に関するものが多く、川口式自然農について知らない方が多いと感じた。

3. 2017年の作付け計画~菊地より説明
雑穀は湿地での栽培に適さない為、代わりに里芋・生姜を植える。(田んぼA2にて)
マコモは、マコモダケの菌類が外来種で拡散する可能性があるので要検討。

4.自然農田んぼ塾の運営について~菊地より説明
従来、逢坂氏が会議運営、田んぼ維持管理を行ってきたが2017年度からは菊地が行う。ただし逢坂氏も一緒に作業を行う。
メンバー同士の交流
NPO法人円農あたいのメンバーとの交流、自然農仲間の援農を進める。
218日(土)「甘酒をつくろう」、自然農田んぼ塾の参加者募集を会報、メーリングリスト、フェイスブックで呼び掛ける。



≪勉強会≫
1.微生物の驚きの話~伊藤氏より説明  県民大学後期講座(10回)より
微生物の定義:顕微鏡でなければ観察できない生物の総称。35億年前より地球上に存在(原核生物)20億年前に核を持つ真核生物に進化。
自然農は微生物の働きを最大限に利用する農法。
2.持続性のある農とは、世界に広がる提携~國井氏より説明
日本で発祥した提携が、アメリカでCSA、フランスでAMAPとして広がっているのに対し、本家本元の日本では減少傾向。アメリカでは肥満・成人病の対策として1960年代の日本食を推奨。フランスも国を挙げて有機農産物を支援している。日本では、流通の弊害、コミュニティの崩壊で提携は縮小。
3.「ヒマラヤと地球温暖化 消えゆく氷河」中尾正義 編~逢坂氏より説明
ヒマラヤの氷河の特徴は「夏雪型氷河」(スカンジナビアは冬雪型氷河)
他の地域に比べ、ヒマラヤ氷河は急激に縮小している。その影響は、地域の水不足、海面上昇など計り知れない。

次回自然農田んぼ塾会議 
日時:325日(土)14時~16
議題
・2016年度まとめ
2017年度計画について
「自然農田んぼ塾」開講式と」種まきについてなど
自然農田んぼ塾事務局 菊地 敏夫