2016年6月22日水曜日

成苗イネの田植え

成苗イネの田植え
2016.6.22  自然農田んぼ塾事務局 逢坂

 成苗イネの田植えを、6月9日(木)~19日(日)の間の木、土、日の6日間にわたって、のべ18名の参加のもと行いました。
 5月1日、2日にSRI(the System of Rice Intensification:稲作強化法)栽培用の乳苗(葉身長6~8cm、葉齢1.0前後、品種はトヨサト)の田植えを実施したことは、すでに報告しました。
 今回は、葉身長25cm以上、葉齢4.5前後の成苗を田植えしました。品種は、トヨサト、はまかおり、おくのむらさき、紅染めもち、神丹穂、緑もちの6品種です。
 田植えの直前に、抑草対策を主目的として、すべての田んぼで以下の準備作業を行いました。
(1)田んぼに生えた草を刈る
 田んぼに生えた草を、地表を数mm削るように刈りました。地表を浅く削ったのは、草の成長点と根を切り離すことによって草が再生しにくくなるようにするためです。
 下の写真は、左側が除草まえ、右側が除草後を示します。

(2)除草後、表面の凹凸をレーキでならす
 地表を浅く削りながら除草すると表面に凹凸ができます。これをアメリカンレーキでならしました。
 下の写真は、全体を除草後レーキで凹凸をならしたところです。

(3)周囲の野原で刈った草を敷く
 田んぼ全面に刈り草を4~5cmの厚さに敷きました。この敷き草は、雑草の光合成を阻害し雑草の生育を遅らせることを主な目的としています。
 下の写真は、田んぼ全面に刈り草を敷いたあとを示します。

 以上の準備を終え、いよいよ田植えに入りました。
 下の写真は、6月9日(木)午前、3名でおくのむらさき(紫黒米)を田植えしたあとで、左が遠景、右が近景です。苗は葉身長が35cm程度に育っています。田植え後すぐに溝いっぱいに水を入れ、苗の根元に水を浸しています。
 

 水は、苗が根付き成長を開始するまでたっぷりイネに与えます。その後、イネのからだが大きくなる栄養成長期から次世代のイネをつくる生殖成長期に移行するころまで、根を強くするため、水を入れたり落としたりする間断灌漑を行います。
おくのむらさきの場合、栄養成長期から生殖成長期への移行が始まるのが7月下旬なので、イネが大きくなり始めるのを見計らって間断灌漑を開始し7月下旬まで続けます。


0 件のコメント:

コメントを投稿