自然農田んぼ塾 会議議事録
日時:2018年8月4日(土)14:00~16:00
参加者:6名
場所:里山情報館
議題1.稲の生育状況~田んぼの学校(悪い、水不足が原因?)自然農田んぼ塾(やや悪い、品種による、マンゲツモチは穂が出ている)伊藤さんの田んぼ(平年並み、水はポンプで吸い上げている)
古代米プロジェクト(良、開墾した土地で地力がある)
今年は猛暑で稲の生育が早い分、水の確保が課題。下の田んぼまで水が行き渡らない。穂が出る頃(8/20頃)に水がないと収量がさらに落ちる。
一方で自然農の場合、外から持ち込まないのが原則なので年々収量が落ちていく傾向がある。
休耕田を入れるのも今後検討する。
議題2.SRI栽培の経過報告~間断灌漑の効果を検証するため、開始時期を昨年より遅らせた。(6/29開始)
また乳苗と中苗の生育の差を検証するため、来年は種まきの時期をずらして乳苗・中苗を同時期に移植することを検討する。
種まきの時期は、稲の場合時期をずらしても発芽するのだろうか?
大豆の場合、1週間遅れたら発芽しなかった。
議題3.ハイスクール会議の様子~竹園高校の古代米プロジェクトは実践に基づいた活動報告で説得力があった。
田んぼは多世代をつなぐコミュティーの場になるという指摘は、現在の省力化・大型化の農場とは真逆の方向であるが、後継者不足・耕作放棄地拡大の歯止めにならないか。
同時に宍塚の里山で行われている里山モデルは霞ヶ浦の将来の姿に転用できないか。
子どもの頃に里山で遊ぶ→子どもの頃に霞ヶ浦で遊ぶ。
大人になって子どもと里山で遊ぶ→大人になって子どもと霞ヶ浦で遊ぶ。
今の大人は霞ヶ浦がアオコの時に子ども時代を過ごし、霞ヶ浦に無関心になっている。
当然、子どもを霞ヶ浦で遊ばせようとは思わない。
この負のスパイラルを正のスパイラルに変えるには、子どもが里山、霞ヶ浦は楽しいと思い、大人もつられて里山や霞ヶ浦に興味を持つ。
※また里山の保全についても後継者育成、世代交代が課題と話題になりました。
今の運営会は、数名の理事で構成されていて若い人が入ってこない。
事情は個人毎に異なるが、責任を伴う活動を避ける傾向や専門的な話の内容についていけない人、中には理事同士の真剣なやり取りに引いてしまう人も多いのではないか。
このまま放置していたら会は、空中分解か先細り。
真剣に後継者育成、世代交代に向き合う時期ではないか。
運営会(8/12)や総会(8/18)で、後継者育成・世代交代の話題も挙げるべきではないか。
この里山を将来にわたって保存するために、今一番向き合う課題は後継者育成・世代交代と思います。
次回の自然農田んぼ塾の会議:10月6日(土)PM2:00~4:00 里山情報館
0 件のコメント:
コメントを投稿